暦・論語
2025年4月21日
NHK回想法ライブラリーの日めくりカレンダーを観ていただきます
①【山手線に自動改札機登場】
平成2年4月21日、東京都心を走る、JR山の手線の東京駅と駒込駅に、磁気で切符を読み取る自動改札機が登場しました
11年後の平成13年には、ICカードを軽く触れるだけで通れる、自動改札機が登場、スイカなどのICカードとともに、全国に広がっていきました
②【東京湾アクアライン 海底トンネル貫通】
平成9年のこの日、東京湾を横断する「東京湾アクアライン」の海底トンネルが貫通しました
千葉県木更津市と神奈川県川崎市を結ぶ、自動車専用道路の一部です
③【岩手 大船渡復興グルメF-1大会】
平成25年のこの日、東日本大震災の被災地に出来た、仮設商店街の料理を競う「第2回復興グルメF-1大会」が、岩手県大船渡市で開かれました
オリジナリティーあふれる料理を食べ比べ、箸で投票しました
回想法です
・自動改札機の思い出はありますか?
・昔の改札の思い出はありますか?
「切符を入れるとスーッと出てきたのが面白いと思いました」「でも昔の駅員さんに切符を切ってもらった頃のほうが良かった」
昔のほうが良かったと仰る方が多かったです
・東京湾アクアラインは走りましたか?
・海底トンネルの思い出はありますか?
「聞いたことがあるくらい」という方が多かったです
アクアラインは、調査に20年建設に10年を要しました
設計から施工まで当時の最先端の技術とノウハウを集結し、数多くの新技術・新工法が開発・実用化され、「土木のアポロ計画」とも呼ばれました
アクアラインは、日本初となる海上の休憩施設「海ほたる」を挟み、川崎側10kmが海底トンネル、木更津側約5kmが橋梁となっています
東京湾を横断する道路、木更津と川崎間が100kmが30kmに、所要時間は90分から30分に短縮されました
「海ほたる」は、360度を海に囲まれた人口島に建設された、世界でも珍しいパーキングエリアです
天気が良ければ富士山を見ることも・・・
・郷土の自慢料理はありますか?
「滋賀県出身ですが「鮒ずし」があります、鮒の塩漬けとご飯を一緒に漬け込み発酵させたもの、独特の匂いがありますがとても美味しいかったです」すると「私も食べたことあります、本当に美味しいのよ」と仰る方も
「鮒ずし」は「熟れずし」とも呼ばれ、およそ1500年ほど前に稲作農業が伝わったのと同じルートで伝わったとされています
平安時代の『延喜式』にも記述が残っているほど、長い歴史があります
箱寿司や巻き寿司のルーツこそが「熟れすし」のようです
「栃木県出身ですが、「しもつかれ」という、鮭の頭と大根を煮て味付けしたものを食べていました」
「しもつかれ」は、栃木県を中心に広がる郷土料理で、正月や節分の残り物を使い、酒粕で煮込んだ料理だそう
2月の初午に、稲荷神社に供え、五穀豊穣・商売繁盛を祈る行事食としても知られているようです
江戸時代中期の飢饉の際に、残り物を活用して稲荷神社に供えるようになったのが始まりとされています
栃木県では伝統料理として親しまれ、学校給食や飲食店でも提供されているそう
・復興の思い出はありますか?
「地震の翌年宮城県に行きましたが、復興はまだまだと感じました」
南三陸町の防災対策庁舎、2013年解体と決まりましたが、町はもう一度存廃について再検討した結果、残すことになりました
広島の原爆ドームも残っているからこそ、悲惨さを目の当たりにすることが出来ています
防災庁舎も後世に津波の怖さ・悲惨さを伝えるためにも、残すことは必要なことだと感じる被災者が増えたということでしょう
大川小学校で奇跡的に助かった少年は「当事者である自分が、しっかりと伝えていかなければならない」という想いで、今年から語り部を始めたそう
また、釜石小学校の子どもたちが全員生き延びた事実は「釜石の奇跡」として知られています
「奇跡」を生み出した背景には、震災前から取り組み続けた防災教育がありました
普段から行っている行動を当たり前に実践した結果です
防災教育の合言葉は「津波てんでんこ」「てんでんこ」とは「それぞれに」「めいめいに」という意味
「命てんでんこ」は、「自分の命は自分で守る」という「自助」の教え
「津波から身を守るためには、いち早くそれぞれてんでんばらばらに高台へ逃げる」
生徒たちは、この教えを実践した結果、生き延びることができたのです
いかに日ごろからの教育や訓練が大事かということです
本日の十干十二支は、庚申(かのえ さる)
六曜は友引、旧暦の3月24日
24節気は穀雨、72侯は葭始生(あし はじめて しょうず)第16侯
本日の章句を音読していきます
本日の章句、「君主」と呼ばれるような人
国のレベルで言ったら国家元首、企業レベルで言ったら代表取締役
自分の利益よりも、国民のため、社員のために力を尽くして欲しいということでしょうか
『論語』は、人として大切なことを説いていますが、本来「君主」と呼ばれるような人も、そこが足りていない人が増えている気がします
「自分さえ良ければいい」それでは国も会社も良くなるはずはありません
人の上に立つ立場の人には、ぜひ『論語』を学んでいただきたいものです
お食事前の口腔体操
パタカラで「こいのぼり」を歌っていただきました♬
次回の更新をお楽しみに・・・
最後までご覧いただきありがとうございます
〒350-0212 埼玉県坂戸市石井2768-11
介護付き有料老人ホーム
SOMPOケア ラヴィーレ坂戸
駅からは遠いですが、緑豊かで静かな環境です
入 居のご相談:0120-37-1865
ホーム代表電話:049-280-1165
ご家族さま、近隣地域とも協力し、ご本人の心身の状態に応じた適切なケアを提供します。またケアスタッフやケアマネジャー、看護スタッフなど、多職種が連携し、尊厳を大切にしたケアに努めます。
その他のサービスについて閉じる全室個室なのでご面会は24時間いつでもお気軽にお越しいただけます。居室にトイレや洗面台もあり、ご自宅と同様のプライベート空間を確保。また、緊急呼出装置が各所に設置されており安心です。
※一部ホームでは居室にトイレが無い場合もあります
住み慣れたお部屋で最期を迎えたいというご入居者さまのご要望により、看取りに対応しています。事前に看護処置の準備、医療機関との連携の確認、ご家族さまとの連絡体制の確保などを行い、心を込めて、身体的、精神的苦痛、苦悩の緩和に努めます。
その他のサービスについて閉じる咀嚼力、嚥下力に合わせたやわらか食など、お身体の状態に合わせた形態食をご用意。高血圧や心臓病などの病態別食や、減塩食などにも対応いたします。食べる楽しみを感じ続けていただけるよう、日々メニューの開発に努めています。
その他のサービスについて閉じる1~30日間(29泊)まで、要介護1から要介護5の認定を受けている方がご利用いただけます。車椅子をご利用の方や歩行が困難な方でも、安心してお過ごしいただけます。ご家族の外出等で、ご自宅で過ごすのが困難になる間など、お気軽にご活用ください。
その他のサービスについて閉じる末期がん・難病などの方で、医療依存度が高くご自宅等でのご生活や療養が困難になられた方に向けた、特別な料金プランをご用意しています。また、介護スタッフと看護スタッフが24時間常駐しているので、安心してお過ごしいただけます。
その他のサービスについて閉じる