介護付きホーム(介護付有料老人ホーム)SOMPOケア ラヴィーレ坂戸ホームだより

24H看護
スタッフ
認知症ケア 寝たきり 全室個室 お看取り 病態食
対応
短期利用可 夜間たん吸引 リハビリ
強化ホーム
日中看護
スタッフ
ホスピス
プラン
ミニキッチン
付き
バス付き
ホームの日常

暦・論語

2025年3月17日

NHK回想法ライブラリーの日めくりカレンダーを観ていただきます
①【茨城 筑波 “科学万博”一般公開始まる】
昭和60年3月17日、茨城県の筑波で、科学万博が開幕、一般公開が始まりました
会場には、出展した各国や国際機関のパビリオンが並び、自慢の科学技術を競いました
②【横浜中華街に「媽祖廟(まそびょう)」完成】
平成18年のこの日、横浜中華街に海の女神をまつる「媽祖廟」が完成しました
この日は獅子舞も登場し、中華街の新しいシンボルの誕生を祝いました
③【“渡良瀬遊水池”ヨシ焼き復活】
平成25年のこの日、栃木県など4県にまたがる渡良瀬遊水地で、東日本大震災のあと中止されていた「ヨシ焼き」が、3年ぶりに復活しました
地元の人たちなどが土手に集まり、ラムサール条約にも登録された湿原の回復を喜びました
回想法です
・つくば科学万博と聞いて思い出すことはありますか?
 どなたも行ったことなく、行ってもいないので特に思い出すことはないようです
・横浜中華街に行ったことはいったことありますか?
 多くの方が中華街へ行ったことがあるそうです
 何が好きと伺うと、ほとんどの方が「小籠包」と、お一人だけ「ふかひれ」とのお答え
 点心が一番とは意外でした
・獅子舞を見たことはありますか?
 「お正月の頃、家に回ってきて無病息災を願い、頭をガブリとやられました」という方も
 日本の伝統芸能は、廃れつつあります
 歴史と文化はきちんと継承していかなければなりません
・湿原を訪れたことはありますか?
 「釧路湿原有名ですよね」「尾瀬に行ったことありますが、水芭蕉は残念ながら見ることが出来ませんでした」
 花の開花は気温に依るころが大きいため、事前には判断しがたく、花に出会えたらラッキーなのかもしれません
・ヨシは何に利用されていましたか?
 「よし」ってなあに・・・?と仰る方もいましたが、年代的にはご存知かと思います
 夏に日よけに使いますとお伝えすると、「葦のことね」と

暦を確認します
本日の十干十二支は、乙酉(きのと とり)
旧暦の2月18日、六曜は先勝です
24節気は啓蟄、72侯は菜虫化蝶(なむし ちょうとなる)第9侯
これからの季節、草と虫との戦いです
葉物野菜は虫の大好物、キャベツなど青虫だらけです
無農薬だからこそ虫がつくのです
国によっては、貴重なたんぱく源として虫を食べると言います
日本でもはちの子は食べられていますし、いなごも佃煮にしています
こちらも貴重なたんぱく源として食べられているのです
安全だと解釈すればよいですが・・・個人的にはできれば目にしたくはないです

本日の章句を音読していきます

しっかりと大きな口を開けて読んでいきましょう

本日の章句は、曽子の言葉です
「親の葬儀を丁重に執り行い、年忌法要を手厚く実行すれば、人の情は自然に厚くなる」と言っています

「孝」には3段階の概念があると説いています
親が存命なら親孝行を以て孝の心を表す
親が亡くなったら、葬儀・服喪を以て孝の心を表す
服喪が明けたら、ご先祖同様年忌法要を以て孝の心を表す
位牌や墓、年忌法要のしきたりは、釈迦本来の仏教ではありません
釈迦は「肉体執着を断て肉体煩悩を捨てよ」と言っていますから、位牌・墓・年忌法要などはないのです
これは日本仏教特有のもので、もともとは儒教のしきたりからきているのです
「孝」を尽くすとはまさに儒教の教えです
先祖を供養するということは大切なこと
今日私たちがあるのは、ご先祖あってのことですから・・・
ただ分不相応なことをしてもご先祖様は喜びませんし、供養にもなりません
そんなことより、私たちが家族仲良く幸せに暮らしていることが、何よりの供養です
皆さん頷いて聴いておられます
「親孝行したい時には親はなし」とのことわざがありますが、皆さんは親孝行できたでしょうか・・・

お食事前の口腔体操

パタカラで「ななつのこ」「ふるさと」を歌いました♬
本日午後は合唱です

次回の更新をお楽しみに・・・

最後までご覧いただきありがとうございます

〒350-0212  埼玉県坂戸市石井2768-11
介護付き有料老人ホーム
SOMPOケア ラヴィーレ坂戸
駅からは遠いですが、緑豊かで静かな環境です

入 居のご相談:0120-37-1865
ホーム代表電話:049-280-1165

資料のダウンロード

※端数処理の関係で、費用に誤差が発生する場合がございます。ご了承ください。

お問い合わせ

介護に関するご相談、ホームご入居や在宅介護サービスご利用に関するお問い合わせはこちら。
お電話から
受付時間 9:00 〜18:00(年末年始を除く)