暦・論語
2025年2月3日
NHK回想法ライブラリーの日めくりカレンダーを
昭和61年2月3日、農林水産省は多くの果物や野菜の害虫「ミカンコミバエ」の根絶宣言をしました
大正時代、東南アジアから南西諸島や小笠原諸島に入ってきた熱帯果物などの大敵
長い間栽培農家を苦しめてきましたので、農家はホッとしたことでしょう
平成19年のこの日、宮城県雪合戦大会が開催され、初日は小学生の部が行われ賑わいました
平成22年のこの日、狛江市で「絵手紙の碑」除幕式が行われました
狛江市は、絵手紙という言葉がまだ知られていない昭和56年、「絵手紙教室」が初めて開かれたことから、絵手紙発祥の地を宣言し様々な活動を続けているようです
回想法です
害虫と言えば何を思い出しますか
「ハエ」「ゴキブリ」
特に暑い時期に大量発生する「ショウジョウバエ」、生ごみがあるとどこからともなく発生し・・・
このショウジョウバエの遺伝子は、人の遺伝子と共通の機能を持つ遺伝子が60%ほどあるため、人の医療の研究に大きな可能性を秘めています
家庭では厄介者のショウジョウバエですが…
ゴキブリも気温の上昇と共に増殖します、目にしただけでも気味悪いゴキブリですが・・・
一番やってはいけないことは、叩き潰すことだそう
「長崎の鐘」についてご存知ですか
「永井先生の本を読みました」というご入居者さまが
「この子を残して」でしょうか、放射線専門医の永井医師は爆心地から700mの長崎医大で被爆、自ら重傷を負うも被災者の救護活動に奔走
その後白血病で倒れこの世を去るまでの間、愛と平和・命の尊厳を訴え続けた素晴らしい人です
映画にもなり、「長崎の鐘」の歌も多くの人に歌われています
絵手紙を描いたりもらったことはありますか
どちらもあるというご入居者さま、どんな絵を描きましたかと伺うと、「季節の野菜や果物が多かったです」と
今日の暦を確認していきます
本日の十干十二支は、癸卯(みづのと う)
六曜は赤口、旧暦の正月6日
24節気は立春、72侯は東風解凍(はるかぜ こおりをとく)
今年は2月3日が立春、暦の上では春ですがまだまだ寒い日々です
畑の作物を見ると、緑が生き生きとしてきています
本日の章句を音読します
本日の章句
「曾子曰く 吾日に三つ吾が身を省みる 人のために謀りて 忠ならざるか 朋友に交わりて 信ならざるか 伝えられて 習わざるか」
孔子の弟子の曾子が、言いました
「私は毎日幾度となく自分の身(しん・行い〉口(く・言葉)、意(い・思い)について反省する、例えば人のためにと思いながら、私心がなかったか? 友人との交際で信頼を裏切るような行為がなかったか? よく知りもしないくせに知ったかぶりしていい加減なことを人に伝えてないか?」と
君子と呼ばれる人も人間ですから過ちは起こします
過ちを反省し2度と同じ過ちを犯さない、それができるかどうかです
自身を「省みる」ということはとても大切なこと
2500年前の教えですが、現在でも当てはまります
相手のことを慮り、良いところを見るようにお付き合いすると、諍いも減ることでしょう
何かあった時、自分に非はなかったかと考えられると・・・
口で言うのは簡単ですし、子どもたちにはそのように言ってきたのですが
皆さん大きく頷いておられます
日々自身を反省し、相手には優しい気持ちで対応すれば、毎日が楽しく過ごせるようになるのではないでしょうか
もう一度大きな声で本日の章句を音読しましょう
お食事の前なので、パタカラで「かごめかごめ」「かたつむり」を歌っていただきました
終了後スタッフから「とても良い話でもう一度しっかりと読みたいので資料が欲しい」と
何と嬉しいことでしょう
スタッフでも耳を傾けてくれている人がいて・・・
いつもにも増して充実した時間だったかと
次回の更新をお楽しみに・・・
最後までご覧いただきありがとうございます
〒350-0212 埼玉県坂戸市石井2768-11
介護付き有料老人ホーム
SOMPOケア ラヴィーレ坂戸
駅からは遠いですが、緑豊かで静かな環境です
入 居のご相談:0120-37-1865
ホーム代表電話:049-280-1165
ご家族さま、近隣地域とも協力し、ご本人の心身の状態に応じた適切なケアを提供します。またケアスタッフやケアマネジャー、看護スタッフなど、多職種が連携し、尊厳を大切にしたケアに努めます。
その他のサービスについて閉じる全室個室なのでご面会は24時間いつでもお気軽にお越しいただけます。居室にトイレや洗面台もあり、ご自宅と同様のプライベート空間を確保。また、緊急呼出装置が各所に設置されており安心です。
※一部ホームでは居室にトイレが無い場合もあります
住み慣れたお部屋で最期を迎えたいというご入居者さまのご要望により、看取りに対応しています。事前に看護処置の準備、医療機関との連携の確認、ご家族さまとの連絡体制の確保などを行い、心を込めて、身体的、精神的苦痛、苦悩の緩和に努めます。
その他のサービスについて閉じる咀嚼力、嚥下力に合わせたやわらか食など、お身体の状態に合わせた形態食をご用意。高血圧や心臓病などの病態別食や、減塩食などにも対応いたします。食べる楽しみを感じ続けていただけるよう、日々メニューの開発に努めています。
その他のサービスについて閉じる1~30日間(29泊)まで、要介護1から要介護5の認定を受けている方がご利用いただけます。車椅子をご利用の方や歩行が困難な方でも、安心してお過ごしいただけます。ご家族の外出等で、ご自宅で過ごすのが困難になる間など、お気軽にご活用ください。
その他のサービスについて閉じる末期がん・難病などの方で、医療依存度が高くご自宅等でのご生活や療養が困難になられた方に向けた、特別な料金プランをご用意しています。また、介護スタッフと看護スタッフが24時間常駐しているので、安心してお過ごしいただけます。
その他のサービスについて閉じる