在宅介護サービスとは?利用方法や種類別のサービス内容について紹介

「自宅で利用できる介護サービスについて知りたい」「在宅介護サービスを受けながら自宅での生活を続けたい」など、在宅介護サービスに興味を持っている方もいるでしょう。

在宅介護サービスは、ご自宅またはご自宅から通いながら受けられる介護保険サービスのことです。

この記事では、在宅介護サービスの利用方法や種類、各サービスの内容などをお伝えします。ぜひ最後まで読んで、在宅介護サービスを利用すべきかどうか考えてみましょう。

1.在宅介護サービスとは

在宅介護サービスとは、ご自宅で生活している高齢者が、可能な限り自立した生活を送るために利用する介護保険サービスのことです。利用できるのは、要支援もしくは要介護の認定を受けた、ご自宅で生活をされている方です。

在宅介護サービスには、ご自宅にいながら介護を受けられる訪問サービスの他に、病院や施設などにご自宅から通う通所サービスがあります。また、どちらのサービスも受けられる複合型サービスや、福祉用具のレンタルや購入も在宅介護サービスの一つです。

在宅介護サービスを利用する方法

在宅介護サービスは、主に以下のような流れで利用します。

1.要介護認定の申請をする

まずは、要介護認定の申請が必要です。市区町村の役所窓口や、地域包括支援センターに申請をおこないます。申請後は、市区町村の職員による聞き取り調査がおこなわれ、その後主治医による心身状態に関する意見書が作成されます。

その結果に基づき、コンピュータと介護認定審査会による判定がおこなわれ、要介護度が決まります。そして要介護認定を受けると、介護サービスに介護保険が適用されます。

2.介護サービスの計画書を作成してもらう

要介護認定を受けたら、各都道府県の知事の指定を受けた居宅介護支援事業者(ケアプラン作成事業者)に、介護サービスの計画書を作成してもらいます。

介護サービスの計画書は、ご利用者一人ひとりに適切なサービスを提供するうえで欠かせない書類です。

3.ケアマネジャーとケアプランを立てる

ケアプランとは、介護サービスの種類や利用頻度などに関する計画のことです。ご利用者の介護度や支援の必要性に応じて作成されます。

ケアプラン作成の流れとしては、ケアマネジャーとご利用者とご家族が面談をして、今の状態、また今後どのような生活を望んでいるかなどをヒアリングしたうえで作成します。ケアマネジャーが作成したあと、ご利用者とご家族が確認して問題なければ、ケアプランは完成です。

4.在宅介護サービスの事業所と契約を結ぶ

在宅介護サービスを提供している事業者と契約を結ぶことで、ケアプランに基づいたサービスが利用できるようになります。契約時は、サービス内容や利用回数、事業者を変更する場合の解約方法などについてしっかりと確認しましょう。

最後に、事業所と契約を結んで初回の利用日程を決めて、在宅介護サービスを利用開始する流れとなります。

2.在宅介護サービスの種類一覧

在宅介護サービスにはさまざまな種類があり、ご利用者の状態によって選ぶべきサービスが変わってきます。それぞれサービスの詳細は後述しますが、在宅介護サービスの種類の一覧表を見ておきましょう。

訪問系の在宅介護サービス 訪問介護
訪問看護
訪問入浴介護
訪問リハビリテーション
居宅療養管理指導
夜間対応型訪問介護
定期巡回・随時対応型訪問介護看護
通所系の在宅介護サービス デイサービス(通所介護)
認知症対応型通所介護(認知症デイサービス)
通所リハビリテーション(デイケア)
療養通所介護(療養型デイサービス)
宿泊系の在宅介護サービス 短期入所生活介護(ショートステイ)
短期入所療養介護(医療型ショートステイ)
それぞれの要素を組み合わせた在宅介護サービス 小規模多機能型居宅介護
看護小規模多機能型居宅介護
その他 福祉用具(販売・レンタル)

居宅介護支援について

居宅介護支援は、ケアマネジャーがケアプランの作成や見直しをおこなうサービスです。介護保険を利用するにはケアプランが必要となるため、居宅介護支援は在宅介護をおこなう要ともいえます。

居宅介護支援では、ご利用者やご家族の希望を考慮したうえで、ケアマネジャーが最適なケアプランを作成します。ケアプランが作成されたあとも、ご利用者の心身の状況、身の回りの環境などを考慮しながら継続的に見直しをおこない、在宅生活が継続できるように支援します。

また、介護保険を利用するための手続きの代行や介護サービス全般における相談も、ケアマネジャーの役割の一つです。

3.訪問系の在宅介護サービス

それでは、在宅介護サービスの種類ごとの内容を細かく見ていきましょう。まずは、訪問系の在宅介護サービスです。

訪問介護

訪問介護とは、介護福祉士、介護職員初任者研修の修了者など、資格を持ったホームヘルパー(ケアスタッフ)がご自宅を訪問し、身体に直接触れて介助をおこなう「身体介護」や家事などの「生活支援」をおこなう介護サービスです。

身体介護には、食事や排泄、入浴、着替え等の介助や見守りなどが含まれます。通院や生活上必要な外出の付き添い等も対象です。生活支援の内容は、掃除や洗濯、食事の調理などです。ゴミ出しや日用品の買い物も含まれます。また、ご利用者の通院時に介護タクシーなど車の乗り降りを介助する「通院等乗降介助」も訪問介護の仕事の一つです。

訪問介護は、あくまでご利用者が日常生活を送れるようにするための支援なので、ご利用者以外のご家族に対する食事の用意やペットの世話、庭木の水やりなどはサービスに含まれません。

訪問介護の詳しいサービス内容や利用条件については、以下の記事でも詳しくご紹介しています。ぜひ併せてご覧ください。

訪問看護

訪問看護は、ご自宅に看護スタッフが訪問し、主治医の指示に沿って療養上のケアや診療の補助をおこなう介護サービスです。

血圧や体温の測定だけでなく、在宅酸素やカテーテル等の管理や床ずれの処置、痰の吸引などもおこないます。

訪問看護を提供するのは、病院や診療所、訪問看護ステーションなどです。病院や診療所の訪問看護は看護スタッフに限られますが、訪問看護ステーションには、看護スタッフだけでなく理学療法士や作業療法士、言語聴覚士も在籍しているため、リハビリテーションの提供も可能です。

訪問看護の詳しいサービス内容や利用条件については、以下の記事でもご紹介しています。ぜひ併せてご覧ください。

訪問入浴介護

ご利用者のご自宅に訪問し、専用の浴槽で入浴介助をする介護サービスが訪問入浴介護です。

心身の状況や浴室の環境などにより、ご自宅で一人での入浴や、ご家族の介助を受けながらの入浴が難しい方が利用します。看護スタッフ1名とケアスタッフ2名の計3名によるサービス提供が基本で、入浴前後には看護スタッフが体温・血圧・脈拍などの体調チェックをするので、安心して入浴できるサービスです。

訪問リハビリテーション

訪問リハビリテーションは、理学療法士と作業療法士、言語聴覚士のいずれかがご利用者のご自宅を訪問し、リハビリをおこなう介護サービスです。

病院や診療所、介護老人保健施設がサービスを提供しています。ご自宅内や外での歩行練習やトレーニングの指導などをするため、ご利用者の生活に合わせた実践的なリハビリが可能です。また、福祉用具や自助具の提案、住宅改修の助言なども訪問リハビリテーションのサービスに含まれます。

居宅療養管理指導

居宅療養管理指導は、通院が難しいご利用者のご自宅に医師や薬剤師、管理栄養士、歯科衛生士などが訪問し、療養上の指導や栄養管理、アドバイスなどをする介護サービスです。

薬剤師が薬の一包化や薬カレンダーの管理をしたり、歯科衛生士が口腔ケアを指導したりします。

夜間対応型訪問介護

夜間対応型訪問介護は、18時から翌朝8時までの時間帯に受けられる介護サービスです。

ケアプランに基づき、夜間に30分程度の訪問介護を定期的に受けられます。また、貸し出されたケアコール端末(緊急コールボタンなど)を使えば、ベッドから転落してしまったり、体調が悪くなったりしたときなどに駆けつけてもらうことができます。状況によっては、救急車の手配も可能です。

定期巡回・随時対応型訪問介護看護

定期巡回・随時対応型訪問介護看護は、1日に複数回の介助を要する医療ニーズが高い方向けの在宅介護サービスです。

ご利用者の心身状態に合わせて、必要なサービスを24時間・365日受けられます。介護のケアスタッフだけでなく、看護等の医療スタッフとも連携しているため、介護サービスと看護サービスを一体的に受けられます。

4.通所系の在宅介護サービス

次に、通所系の在宅介護サービスの内容をご紹介します。

デイサービス(通所介護)

デイサービス(通所介護)は、日帰りで施設等に通い、趣味活動や機能訓練、入浴などの支援が受けられる介護サービスです。

レクリエーション活動に力を入れていたり、豪華な食事を提供していたりと、事業所によってさまざまな特徴があります。ご利用者の社会参加だけでなく、ご家族の介護負担の軽減(レスパイトケア)にもつながります。

デイサービスの詳しいサービス内容や利用条件については、以下の記事でも詳しくご紹介しています。ぜひ併せてご覧ください。

認知症対応型通所介護(認知症デイサービス)

認知症対応型通所介護(認知症デイサービス)は、認知症の方を対象とした介護サービスです。

ご利用者の心身機能の向上やご家族の介護負担軽減などを目的とし、入浴や排泄など日常生活上の支援や機能訓練を日帰りでおこないます。認知症に特化した専門的なケアを提供するため、一般的なデイサービスに比べると定員が少ないことが特徴です。

認知症対応型通所介護の詳しいサービス内容や利用条件については、以下の記事でもご紹介しています。ぜひ併せてご覧ください。

通所リハビリテーション(デイケア)

通所リハビリテーション(デイケア)は、ご利用者が日帰りで病院や診療所、老人保健施設に通い、医師の指導のもと専門スタッフによるリハビリテーションを受けるための介護サービスです。

デイサービスは主に日常生活の支援をおこないますが、デイケアは生活支援だけでなくリハビリテーションなども担うのが特徴です。デイケアのスタッフには、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、看護師などが在籍しており、それぞれの専門性を活かしたサービスが受けられます。

療養通所介護(療養型デイサービス)

療養通所介護は、難病や認知症、末期がん、脳血管疾患後遺症など、重度の要介護者を対象としたデイサービスです。

ご利用者が施設に通うことで、食事、入浴などの日常生活支援だけでなく、機能訓練や口腔機能向上のためのサポートが受けられます。送迎サービスもあり、介護度の高い方でもご自宅の外でご家族以外とのコミュニケーションを取れるなど、大きなメリットがあります。

5.宿泊系の在宅介護サービス

続いて、宿泊系の在宅介護サービスの内容をご紹介します。

短期入所生活介護(ショートステイ)

短期入所生活介護(ショートステイ)は、施設に短期間入所し、入浴や排泄、食事など、ご利用者に必要な介護を24時間体制で受けることができる介護サービスです。

1泊2日から利用でき、連続利用は30日間までとなっています。日常生活上の支援だけでなく、機能訓練も受けられるため、生活機能の維持が期待できるのも魅力です。また、ご利用者の社会的孤立の予防やご家族の介護負担の軽減といったメリットもあります。 短期入所生活介護の詳しいサービス内容や利用条件については、以下の記事でもご紹介しています。ぜひ併せてご覧ください。

短期入所療養介護(医療型ショートステイ)

短期入所療養介護は、さまざまな事情からご自宅での介護が難しい方が、一時的に介護や医療のサポートを受けられる介護サービスです。

利用対象者は、要介護1~5の方です。短期入所生活介護は生活面での介護が主なサービスですが、短期入所療養介護では通常の介護サービスに加え、医師や看護師による医療サポートが受けられます。介護を担うご家族に急な用事ができた場合や休息を取る場合などに利用できるため、ご家族の負担軽減にも繋がるサービスです。

6.それぞれの要素を組み合わせた在宅介護サービス

在宅介護サービスのなかには、ここまでご紹介したサービスの要素を複数組み合わせたものもあります。

具体的に見ていきましょう。

小規模多機能型居宅介護

小規模多機能型居宅介護は、通所サービスにご自宅への訪問や短期間の宿泊を自由に組み合わせ、24時間365日切れ間なく介護を受けられる介護サービスです。

小規模という名前のとおり定員が少ないため、認知症のある方や少人数の落ち着いた環境でサービスを受けたい方でも安心して過ごせます。ご利用者が住み慣れた地域で自立した生活を送れるよう、生活支援や機能訓練のサポートをおこないます。

看護小規模多機能型居宅介護

小規模多機能型居宅介護に訪問看護を加えた介護保険サービスを、看護小規模多機能型居宅介護といいます。

介護と看護のサービスを一体的に受けられるため、医療ニーズが高い方や、退院したばかりで身体の状態が不安定な方などのサポートが可能です。ご利用者の状況に応じて「通所」「訪問介護」「訪問看護」「泊まり」のサービスを柔軟に選択できるため、サービスごとに介護事業者を探す手間が省けるのも大きなメリットとなります。

7.在宅介護で必要になる福祉用具について

ご自宅で生活する高齢者のなかには、車いすや介護ベッドなどの福祉用具を必要としている方がいます。この福祉用具に関する相談やレンタル・購入も、介護保険の在宅介護サービスです。

福祉用具をレンタルする場合と購入する場合の負担額や対象となる用具に関して、詳しく見ていきましょう。

レンタルの場合

福祉用具をレンタルする場合、費用の1~3割を自己負担することになります。また、レンタルできる品目は次の11種類と決められており、要介護度によって介護保険給付の対象とならないものもあります(※)。

実際にレンタルする場合には、担当ケアマネジャーや福祉用具専門相談員とよく相談するようにしましょう。

レンタルの対象となる福祉用具は、次のとおりです。

  • 特殊寝台(介護ベッド)および付属品
  • 床ずれ防止用具
  • 体位変換機
  • 手すり
  • スロープ
  • 車いすおよび付属品
  • 歩行器
  • 歩行補助杖
  • 移動用リフト
  • 徘徊感知機器
  • 自動排泄処理装置

※要支援1・2、要介護1の方に介護保険給付とならない用具
…特殊寝台および付属品、床ずれ防止用具、体位変換器、車いすおよび付属品、移動用リフト、徘徊感知器

※要支援1・2、要介護1・2・3の方に介護保険給付とならない用具
…排便機能を有する自動排泄処理装置

購入の場合

福祉用具のうち排泄や入浴に使用するものは、購入することになります。福祉用具を購入するときには、一度全額を支払ったうえで申請をおこない、あとから費用の7~9割を返還してもらう方式が取られています。また、購入額の上限は一年度につき10万円までとなっています。

購入の対象となる福祉用具は、次のとおりです。

  • 腰掛便座
  • 自動排泄処理装置の交換可能部品
  • 入浴補助用具
  • 簡易浴槽
  • 移動用リフトの吊り具部分

8.SOMPOケアが提供している在宅介護サービス

SOMPOケアでは、居宅介護支援に加え、以下の在宅介護サービスを提供しています。

訪問系の在宅介護サービス 訪問介護
訪問看護
訪問入浴介護
夜間対応型訪問介護
定期巡回・随時対応型訪問介護看護
通所系の在宅介護サービス デイサービス(通所介護)
認知症対応型通所介護(認知症デイサービス)
宿泊系の在宅介護サービス 短期入所生活介護(ショートステイ)
それぞれの要素を組み合わせた在宅介護サービス 小規模多機能型居宅介護
看護小規模多機能型居宅介護
その他 福祉用具(販売・レンタル)

実際に、在宅介護サービスを探したいと思っている方は、以下からお探しください。

SOMPOケアの在宅介護サービスを探す

9.在宅介護サービスのメリット・デメリット

在宅介護サービスには、メリット・デメリットの両方があります。利用する前に良し悪しを確認しておきましょう。

在宅介護サービスのメリット

住み慣れたご自宅での生活を続けられる

ご利用者が住み慣れた環境で介護サービスを受けられることは、体力的にも精神的にも大きなメリットとなります。
ご家族とも毎日顔を合わせられるため、お互いの安心感にも繋がるでしょう。

幅広いサービスから必要なものを選択できる

在宅介護サービスでは、幅広い種類からご利用者一人ひとりのニーズに合った必要なサービスだけを選択できます。

ケアマネジャーと相談しながら、現状必要なサービスだけを利用したり、状態の悪化によってサービスを追加したりして柔軟に介護サービスが受けられることはメリットです。

施設に入居するよりも費用を抑えられる

在宅介護サービスなら、施設への入居に比べ費用を抑えることができます。施設に入居する際には、敷金・礼金、家賃、管理費、食費などが発生し、選ぶ施設によっては高額な費用がかかることもあります。

在宅介護サービスであれば、基本的には介護保険における自己負担額分の介護サービス費しかかかりません。

ご家族の介護の負担を軽減できる

いくらご家族とはいえ、介護にかかりきりでは心身共に疲弊してしまいます。仕事等ご家族自身の生活もある中で介護を続けていくには、休息時間の確保も必要です。

在宅介護サービスを使い介護に充てる時間を減らすことで、ご家族の気持ちにもゆとりが生まれるでしょう。

在宅介護サービスのデメリット

施設のように24時間サービスを受けられない

利用する在宅介護サービスの種類にもよりますが、施設と違って24時間いつでもサービスを受けられるわけではありません。

そのため、早朝や夜間など急に介護が必要になったときには、ご家族の対応が必要な場合もあります。

緊急時の対応が遅れてしまうことがある

ご利用者の容体に急変などがあった際、施設に入居していれば緊急時でもスタッフがすぐに対応してくれますが、在宅介護は迅速な対応ができない場合があります。

不足の事態が起きたときには、ご家族や訪問介護スタッフなど、少人数で対応しなければならないこともあるでしょう。

10.在宅介護サービスを上手に活用してできる限りご自宅での生活を継続しよう

今回は、在宅介護サービスの利用方法やサービスごとの内容、メリット・デメリットなどをお伝えしました。

在宅介護サービスには、たくさんのメリットがあります。多くの方は住み慣れたご自宅で暮らし続けながら介護を受けたいと考えており、上手に活用すればその思いを叶えることができるでしょう。

しかし、在宅介護サービスを利用しても早朝や夜間は基本的にご家族が介護を担うことになります。仕事や家事と並行して無理に介護を続けると、ご家族のほうが疲弊してしまう可能性もあるので、決して無理をせず早めに対処するのがベストです。在宅での介護が難しいと感じたら、高齢者向け住まい(老人ホーム等)への入居を検討することも選択肢の一つとして考えましょう。

また、ご家族が必要に応じて、ケアマネジャーと密に連絡をとっておくことも大切です。今の介護サービスを継続するほうが良いのか、他の介護サービスを利用したり入居先を探したりしたほうが良いのかなど、介護に関する悩みは介護保険のプロに遠慮せずに相談しましょう。

SOMPOケアでは、在宅介護サービスの提供をはじめ、さまざまなタイプの高齢者向け住まい(老人ホーム等)を運営しています。在宅での介護また入居する施設探しでお困りの方は、ぜひ一度お問い合わせください。これまでの経験をもとに、最適な選択肢をご提案させていただきます。

SOMPOケアの在宅介護サービスを探す

SOMPOケアの高齢者向け住まい(老人ホーム等)を探す

SOMPOケアの「介護なんでも相談室」はこちら

お問い合わせ

お電話から
受付時間 9:00 〜18:00(年末年始を除く)

関連記事

お問い合わせ

お電話から
受付時間 9:00 〜18:00(年末年始を除く)