有料老人ホームとは?種類別のサービス内容、入居するまでの流れを解説

「有料老人ホームにはどんな種類がある?」
「どの有料老人ホームを選ぶのがいい?」
など、有料老人ホームに関して疑問を持っている方もいるでしょう。

数ある介護施設のなかでも、特に多くの高齢者が入居するのが有料老人ホームです。有料老人ホームという言葉は知っていても、具体的な施設の詳細やサービス内容を理解できていない方もいるでしょう。

今回は、有料老人ホームの概要、他の介護施設との違い、選び方などを解説します。最後まで読めば、有料老人ホームに関することがよく分かるので、ぜひご覧ください。

1.有料老人ホームとは?特徴を解説

有料老人ホームとは、高齢者が心身ともに健康で安心して暮らせるように、ご利用者が必要とする介護サービスを提供する「高齢者のための住まい」です。

ご利用者のニーズやライフスタイルに応じて、介護付有料老人ホーム(介護付きホーム)、住宅型有料老人ホーム、健康型有料老人ホームの3つの種類から選ぶことができます。それぞれの特徴は、下図をご覧ください。

有料老人ホームとは?有料老人ホームの種別

それでは、有料老人ホームの定義や種類ごとの入居条件を確認していきましょう。

有料老人ホームの定義と目的

有料老人ホームとは、高齢者が利用し、食事や介護、洗濯や掃除などの家事、医療ケアなどの健康管理のうち、いずれかのサービス(複数も可)を提供するホームです。

有料老人ホームの目的は、高齢者の心身の健康を守り、安定した生活を送れるように配慮することにあります。

有料老人ホームの入居条件

有料老人ホームを利用する際には、ご利用者の希望する介護やサービスに応じてホームを選びます。種類ごとに入居条件が異なるため、確認しておきましょう。

種類 入居条件
介護付有料老人ホーム(介護付きホーム) 自立~要介護5の方が対象
住宅型有料老人ホーム 自立~要介護5の方が対象
健康型有料老人ホーム 自立〜要支援2までの方が対象

高齢者向け住まいの種類によって入居条件が異なります。詳しくはこちらをご覧ください。

また、認知症のある方も入居が可能な有料老人ホームが大半ですが、ホームごとに対応できる状態が定められている場合があるため、調べておく必要があります。

有料老人ホームの契約形態

有料老人ホームの契約形態には、居住部分と介護や生活支援等のサービス部分の利用契約が一体となった「利用権方式」、一般の賃貸住宅と同じ「建物賃貸借契約」、生涯住み続けることができる「終身建物賃貸借契約」の3つのタイプがあります。

終身建物賃貸借契約は、賃借人(住む人のこと)の死亡まで契約が存続するため、契約更新の必要がありません。また、賃借人の死亡後、相続人がいた場合でも借家権は相続されません。

介護付有料老人ホーム(介護付きホーム) 利用権方式が一般的
住宅型有料老人ホーム・健康型有料老人ホーム 利用権方式、建物賃貸借契約、終身建物賃貸借契約

※「終身建物賃貸借契約」ができるのは、国土交通省による「高齢者住まい法」の認可を受けたホームのみです。

2.有料老人ホームの種類別のサービス内容と注意点

有料老人ホームは、ご利用者のニーズやライフスタイルによって、選ぶ際のポイントも変わってきます。それぞれのホームの特徴を理解し、お一人おひとりに合ったホームを選びましょう。

介護付有料老人ホーム(介護付きホーム)

介護付有料老人ホーム(介護付きホーム)とは、都道府県または市町村が認定した「特定施設入居者生活介護」を提供する高齢者向け住まいのことです。介護サービスやリハビリを受けられるだけでなく、アクティビティなどを積極的に行っているホームもあります。

介護付有料老人ホーム(介護付きホーム)の特徴

  • ご利用者のニーズに合わせたさまざまなサービスが受けられる
  • 介護付有料老人ホーム(介護付きホーム)は、介護スタッフが24時間常駐し、看護スタッフは日中常駐しています。なかには介護スタッフだけでなく、栄養士、薬剤師、理学療法士などがいるホームもあり、手厚いサービスを受けられます。

    サービスの内容はホームごとに異なっており、生活の質を高める「食と栄養」に重点を置いたホーム、レクリエーションや趣味教室などイベントが充実しているホーム、健康維持や機能向上のためのリハビリプログラムを多数用意しているホームなどがあります。

  • 家賃と介護費用がほぼ一定
  • 介護付有料老人ホーム(介護付きホーム)は、介護度によって設定された介護サービス費用と、家賃がある程度固定された契約なので、毎月の支払い計画が立てやすいといえます。

介護付有料老人ホーム(介護付きホーム)の注意点

  • 前払金がかかる場合がある
  • 介護付有料老人ホーム(介護付きホーム)の契約は、居室や共有部分、介護サービスや生活支援などを利用するための費用をパッケージ化した「利用権方式」を採用している場合が多いです。利用権方式で契約すれば、入居者が亡くなるまで利用権を手にすることができます。利用権方式の支払い方法は、前払いの場合があるので注意しておきましょう。

    前払い方式では、既に入居している方の平均年齢や平均寿命などをもとに、施設側が設定した想定居住期間内の家賃相当額にあたる数十万〜数百万円程度を入居時に支払います。結果的に、月々支払う費用を抑えられることになり、経済的な見通しが立てやすくなることがメリットです。しかし、入居中にホームの利用料が下がったとしても既に支払いが済んでいるため、差額を返金してもらえないというデメリットもあります。

介護付有料老人ホーム(介護付きホーム)について詳しく知りたい方は、下記の記事をご覧ください。

住宅型有料老人ホーム

住宅型有料老人ホームは、食事、家事、安否確認、生活相談など、介護以外のサービスがついた高齢者向け住まいです。介護や医療サービスはご利用者が別途契約する必要があります。

住宅型有料老人ホームの特徴

  • 介護などのサービスは選択が可能
  • 住宅型有料老人ホームでは、基本的に介護サービスの提供はありません。そのため、ご利用者が個人で別途介護サービスを契約する必要がありますが、多くのホームでは敷地内に介護事業所があり、スムーズに介護サービスを受けられます。

    また、入居前に契約していた介護事業者を、入居後も継続して利用することが可能な場合もあります。デイサービスや訪問介護をはじめ、医療ケアや生活支援サービスも、ご利用者に合わせ必要なものを選んで利用できます。

  • 自由度の高い暮らしができる
  • 住宅型有料老人ホームの居室は、基本的に個室です。そのため、プライベートな空間があり、自由度の高い生活ができます。なかには、節分や雛祭り、クリスマスなど季節のイベントが充実しているホームもあります。

住宅型有料老人ホームの注意点

  • 介護費用が高額になる場合がある
  • お伝えした通り、住宅型有料老人ホームでは基本的に介護サービスが提供されません。そのため、利用する介護サービスを自由に選べるメリットはありますが、利用状況によっては介護費用が高額になる点には注意が必要です。介護保険の利用限度額を超えるサービスを受ける場合、超過分は全額が自己負担となり、介護付有料老人ホーム(介護付きホーム)よりも費用が高くなる可能性があります。

  • 介護度が進むと住みづらくなるリスクがある
  • 住宅型有料老人ホームのご利用者は、自立~軽度の介護度の方が多いです。ホーム内はバリアフリーですが、重度の要介護者には対応できないホームもあります。また、病気やケガで介護度が進行すると、住みづらくなり転居が必要になるリスクがあります。

住宅型有料老人ホームについて詳しく知りたい方は、下記の記事をご覧ください。

健康型有料老人ホーム

健康型有料老人ホームとは、健康で自立した高齢者が入居するためのホームです。基本的に介護サービスは提供しておらず、食事の提供や掃除・洗濯などの家事をはじめ、安否確認、ホーム内でのイベントなどのサービスがあります。

健康型有料老人ホームの特徴

  • 自由な時間が多い
  • 健康型有料老人ホームでは、食事の支度や家事などの生活支援サービスを受けながら、自分の好きな趣味などを自由に行うことができます。

    レクリエーションや娯楽設備、イベントが充実している健康型有料老人ホームに入居すれば、ご利用者同士の交流を図りながらアクティブなシニアライフを送ることができます。

  • 万が一の時でも安心
  • 健康型有料老人ホームには医療サービス・介護サービスはありませんが、健康相談や安否確認サービスが用意されています。

    そのため、何か起きた場合には、医療機関はもちろん、ご家族にもすぐに連絡がいきます。自立していて元気とはいえ、高齢による突発的な事故は心配なので、ご家族は安心できるでしょう。

健康型有料老人ホームの注意点

  • 介護が必要になると退去しなければならない場合がある
  • 健康型有料老人ホームはバリアフリー化されているものの、原則として元気な高齢者の入居を想定した作りになっているので、病気や怪我が悪化した場合、過ごしづらい環境になってくるかもしれません。

    状況次第では、退去して手厚い介護サービスが受けられる介護付有料老人ホーム(介護付きホーム)や特別養護老人ホームへ住み替える必要が出てきます。

  • 費用が高い
  • 健康型有料老人ホームは元気で自立している方が対象で、ジムやプール、シアタールームなどの娯楽設備やイベントが充実しています。

    しかし、施設が充実している分、他の高齢者向け住まいと比べて利用料や前払金が高額に設定されていることが多いです

  • ホームの数が少ない
  • 令和2年の調査で全国の有料老人ホームは14,982件でしたが、そのうち健康型有料老人ホームは1%にも満たないわずか20件でした。シニア向けマンションやサービス付き高齢者向け住宅が増えているなかで、健康型有料老人ホームの件数は少なく、地域によっては施設がない場合もあります。

ここまで、有料老人ホームの種類ごとの特徴と注意点をお伝えしました。それぞれの特徴と注意点をまとめた表を記載しておきます。

種類 特徴 注意点
介護付有料老人ホーム(介護付きホーム)
  • ご利用者のニーズに合わせたさまざまなサービスが受けられる
  • 家賃と介護度ごとに設定された介護サービス費用がほぼ一定
  • 前払金がかかる場合がある
住宅型有料老人ホーム
  • 介護などのサービスは選択が可能
  • 自由度の高い暮らしができる
  • 介護費用が高額になる場合がある
  • 介護度が進むと住みづらくなるリスクがある
健康型有料老人ホーム
  • 自由な時間が多い
  • 万が一の時でも安心
  • 介護が必要になると退去しなければならない場合がある
  • 費用が高い
  • ホームの数が少ない

3.有料老人ホームと他の介護施設との違い

有料老人ホーム以外にも、さまざまな高齢者向け住まいがあります。ここでは、有料老人ホームと他の介護施設の違いをお伝えします。

住宅型有料老人ホーム

有料老人ホームと特別養護老人ホームの違いは以下の通りです。

特別養護老人ホームの特徴

運営元 地方自治体や社会福祉法人が運営主体である公的施設
入居条件 次のいずれかの条件を満たす方
  • 65歳以上でかつ要介護3以上の認定を受けている方
  • 40歳~64歳の方で、特定疾病であると認められ要介護3以上の認定を受けた方
  • 市町村の特例により入居が認められた要介護1~2の方
サービス内容 日常の介助、生活支援、リハビリなどから看取りまで、終身に渡るサービスが利用可能

特別養護老人ホームの入居条件は、原則として要介護3以上の方になります。市町村の特例によって入居が認められる要介護1〜2の方もいますが、基本的に要介護度の低い方は利用できません。また、特別養護老人ホームは比較的利用料が安く、基本的には終身利用ができるため人気ですが、入居待機者が多い場合はすぐには入居できません。

希望する特別養護老人ホームに入れず、代わりに有料老人ホームを利用する方や、特別養護老人ホームの空きが出るまで一時的に有料老人ホームに入居する方もいます。有料老人ホームは、特別養護老人ホームに比べて個別のニーズに対応しやすいという特徴があるため、できるだけ自由に生活したいと考えるなら有料老人ホームがおすすめです。

サービス付き高齢者向け住宅との違い

有料老人ホームとサービス付き高齢者向け住宅の違いは以下の通りです。

サービス付き高齢者向け住宅の特徴

運営元 法人格をもつ企業(民間の営利企業を含む)
入居条件 次のいずれかの条件を満たす方
  • 60歳以上の高齢者の方
  • 要介護認定を受けた60歳未満の方
サービス内容 安否確認、生活相談、食事の提供が中心。施設によっては買い物の代行や付き添い、居室の清掃、洗濯などの代行サービスを利用できる場合もある

サービス付き高齢者向け住宅は、安否確認と生活相談のサービスを受けることができますが、介護サービスを利用するためには、外部の事業者と契約することになります。有料老人ホームの「住宅型有料老人ホーム」に似た自由度の高い住まいで、介護度の低い方が利用する傾向にあります。 また、在宅介護と同様に介護サービスの種類や量を選択できることも、有料老人ホームとの違いです。建物自体や居室の設備は、バリアフリーなどの高齢者が住みやすい仕様になっているため、安心かつ安全に暮らすことができます。

サービス付き高齢者向け住宅については以下の記事でもご紹介しています。ぜひ併せてご覧ください。

グループホームとの違い

有料老人ホームとグループホームの違いは以下の通りです。

グループホームの特徴

運営元 法人格をもつ企業(民間の営利企業を含む)
入居条件 次の条件を満たす方
  • 65歳以上でかつ要支援2~要介護5の方
  • 65歳未満の者にあっては若年性認知症、初老期認知症と診断されかつ要支援2~要介護5の方
  • 認知症であると診断を受けた方
  • 施設と同一市町村内に住民票がある方
  • 集団生活に支障がない方
サービス内容 日常介助、機能訓練、レクリエーションなど

有料老人ホームでも認知症の方が入居可能な施設が多くありますが、グループホームは認知症対応に特化した介護施設で、認知症の診断を受けた方のみ利用できます。また、9人以下の少人数で、認知症のケアに詳しい専門スタッフのもと、一人ひとりに合わせた手厚い介護を受けながら生活していくことも特徴です。

なお、入居者はグループホームと同じ市区町村に居住していることが条件になっており、入居には証明として住民票が必要となります。

グループホームについては以下の記事でも詳しくご紹介しています。ぜひ併せてご覧ください。

4.有料老人ホームの初期費用・月額費用

有料老人ホームの初期費用・月額費用の目安は以下の通りです。

初期費用 月額費用 月額費用の内訳
介護付有料老人ホーム(介護付きホーム) 0~数千万円 10~50万円 家賃、管理費、食費、水道光熱費、おむつ、医療費、オプションサービスの費用など
住宅型有料老人ホーム 0~数千万円 10~30万円 家賃、管理費、食事提供サービス費、水道光熱費、サービス利用料など
健康型有料老人ホーム 0~数千万円 10~40万円 家賃、管理費、食事提供サービス費、水道光熱費、サービス利用料など

入居費用と月額費用それぞれの詳細を説明します。

  • 有料老人ホームの初期費用
  • 有料老人ホームは、入居時に「前払金」が必要となる場合があります。

    介護付有料老人ホーム(介護付きホーム)ではホーム利用料の全額、または一部の前払いという扱いです。住宅型有料老人ホームや健康型有料老人ホームでは、利用料の前払いもしくは敷金・保証金として扱われます。

  • 有料老人ホームの月額費用
  • 種類ごとの月額費用の詳細は下記のとおりです。

    <介護付有料老人ホーム(介護付きホーム)の場合>
    ・月額利用料(家賃・管理費・食費・水道光熱費など)
    ・介護保険自己負担金
    ・おむつ、医療費などの実費
    ・オプションサービスの費用

    <住宅型有料老人ホームや健康型有料老人ホームの場合>
    ・月額利用料(家賃・管理費・食事提供サービス費・水道光熱費など)
    ・サービス利用料

上記のほか、介護サービス費用、医療費などはそれぞれの事業者に自費で支払います。
費用についての詳細は、こちらの記事をご覧ください。

5.有料老人ホームに入居するまでの流れ

ここから、有料老人ホームに入居するまでの流れを説明します。具体的に、入居するまでの流れは下記のようになっています。

  1. 問い合わせ

    電話やWebサイトの問い合わせフォームから問い合わせして、見学の予約や資料請求をします。

  2. 見学・相談

    見学に行き、ホームの雰囲気や設備を見たり、管理者や入居相談を担当しているスタッフから詳しいサービス内容や料金の説明を聞いたり、相談したりします。

  3. 申し込み

    希望に合う施設が見つかり次第、入居申込をします。満室の場合は待機予約ができる場合もあるので確認してみましょう。

    提出書類:入居申込書

  4. 面談

    新しい生活の準備のため、ホームの管理者やケアマネジャーと、ご本人の心身状態や既往歴、希望する生活などについて相談します。面談の際に、介護保険証と診断書、または診療情報提供書などを提出します。(入院中・ホーム入居中の方は、看護サマリーやケアプラン、介護サマリーなど)

  5. 契約・入居

    ご本人・ご家族(身元引受人・保証人)と事業者とで契約を交わし、入居となります。

有料老人ホーム選びは、入居してから後悔しないためにも時間をかけておこなうべきです。少しでも気になる有料老人ホームがあれば、できる限りすべてのホームを一度見学に行き、多くの情報を集めたのちに、条件に合うところを選ぶようにしましょう。

6.有料老人ホーム選びのポイント

数ある有料老人ホームから希望に合う施設を探すには、求める条件を整理しておくことが必要です。ここでは、有料老人ホーム選びのポイントとなる条件を紹介します。

ご本人の住み慣れた地域に近いか

有料老人ホーム選びで忘れてはならないのが、ご本人の意思を尊重することです。ご本人の意思を聞かず、ご家族だけで入居する施設を選んでしまうと、入居後にストレスや不満が溜まり、体調を崩したり、持病が悪化したりする可能性もあります。

入居先の希望条件として多くの方が、「住み慣れた地域で暮らしていきたい」という声をあげています。やはり土地勘がある地域であれば、外出がしやすかったり、近くに友人が住んでいたりするので、ご本人も安心して暮らすことができます。

住んでいる場所は変わっても、同じ地域内であれば、外を見たときに見える景色がそれほど変わらないので、自宅にいた頃と変わらない気持ちで生活していくことができるでしょう。

ご家族が会いに行きやすい場所にあるか

有料老人ホームは、ご家族が会いに行きやすい場所にある施設を選ぶのも良いでしょう。有料老人ホームに入居しても、すべてをホームに任せられるわけではありません。生活に必要な物品の補充や体調不良などによる医療機関での救急対応など、入居後もご家族のご協力が必要でホームに足を運ぶケースは少なからずあります。

ご家族の自宅から有料老人ホームが遠いと、仕事の忙しさなどからなかなか面会に行く時間が作れず、ご利用者とご家族の会う頻度が少なくなってしまうことはよくあります。

もともとご本人が住み慣れた地域の有料老人ホームを選ぶ方が多いですが、身近な立場であるご家族が行きやすい場所かどうかというポイントも非常に重要です。車で行きやすいのか、公共交通機関で行きやすいかといったアクセスの手段も含め、しっかり確認しておきましょう。

ホームの雰囲気や住環境は整っているか

ホームの雰囲気や住環境が整っているかどうかも重要なポイントです。有料老人ホームの利用は、中長期にわたることが想定されるため、少しでも良い環境の施設を利用したいと考えるのは当然のことです。

ただ単にキレイというだけでなく、楽しく暮らしていけそうな明るい雰囲気があるか、居室に必要な設備が整っているかなどをしっかりと確認しましょう。有料老人ホームの建物を外から見ただけでは分からない部分も多いため、必ず見学に行き、少しでも気になることは質問して疑問を解消することをおすすめします。

相談や面談を担当するスタッフの雰囲気にも注目し、「笑顔はあるか」「言葉使いは適切か」「質問にきちんと答えてくれるか」を確認しましょう。また、他のスタッフについても「きちんと挨拶してくれるか」「ご利用者と積極的に会話をしているか」などを確認すべきです。丁寧な対応をしているスタッフが多ければ、しっかりとした介護サービスを受けられる可能性が高いです。

希望する介護サービスを提供しているか

希望する介護サービスを提供しているかどうかも、有料老人ホーム選びのポイントです。ひと口に有料老人ホームといっても、施設ごとに考え方や方針はさまざまです。

外出やレクリエーションを活発に行っているところもあれば食事や排せつ、入浴などの日常生活における自立支援に重点をおいているところもあります。例えば、外出やレクリエーションを楽しみたい場合は、施設で実施された過去のイベントや今後の予定などを確認してみましょう。

また、具体的な介護サービスや食事内容を確認したい場合は、一度体験入居を利用して希望に合うかどうかを確かめるのもおすすめです。

医療機関との連携体制は整っているか

医療や介護のケア体制についてもよく確認しておく必要があります。医療機関との連携体制については、どこの医療機関で、どこまでが対応範囲で、緊急時はどのように対応するのかを確認しておけば、万が一の際にも安心して任せられるでしょう。

ICT機器など、最新の技術を導入しているか

人と人とのかかわりで行う介護ですが、最近ではICT機器を導入することで業務の効率化やスタッフの負担軽減化を図り、ご利用者に提供するサービスの品質をより向上させようとしている施設もあります。

また、近年では援助方法や認知症ケアなど、介護自体の研究が進んでいます。ご利用者を思いやる気持ちはもちろんのこと、科学的根拠に基づいた援助をしているかどうかも確認してみると良いでしょう。

初期費用や月額費用は予算内に収まるか

有料老人ホーム選びでは、費用面も重要なポイントです。初期費用や月額費用は、施設ごとに異なるので必ず確認するようにしましょう。

費用の内訳を確認したら、現在の貯蓄額や今後の収入を考慮し、予算内に収まる有料老人ホームを選ぶことが大切です。

なお、入居時には問題なく支払えると感じていても、要介護度の変動や施設側の料金変更などによって月々の費用が上がる場合もあります。予算ギリギリの有料老人ホームに入居すると、後々住み替えの必要が出ることも考えられるので、少し余裕を持てる施設を選ぶのが良いです。

7.生活スタイルに合わせた有料老人ホームを選ぼう

今回は、有料老人ホームの特徴や選び方のポイントなどをお伝えしました。

有料老人ホームへの入居を希望される方のライフスタイルは、アクティブな生活スタイルを好む方、介護やリハビリを通じて社会の中で自立することを目指す方、残りの人生を穏やかに過ごしたいと考える方などさまざまです。

多様化するご利用者のニーズに応じようと、有料老人ホームごとに設備やサービスの充実度を高めようとに努めています。楽しく元気に暮らすために、お一人おひとりの生活スタイルに合わせたケアやサービスを提供する有料老人ホームを選びましょう。

SOMPOケアでは、有料老人ホームをはじめさまざまな高齢者向け住まいを運営しています。これまでの経験を踏まえ、最適なご案内をさせていただきますので、介護施設に関してお悩みの方はぜひ一度ご相談ください。

SOMPOケアの「介護なんでも相談室」はこちら

関連記事

お問い合わせ

お電話から
受付時間 9:00 〜18:00(年末年始を除く)