
高齢者向け住まい(老人ホーム等)を選ぶ際のポイント
高齢者向けの住まい(老人ホーム等)には、さまざまな種類があります。これからの人生を豊かにする住まいと出会うためには、その特徴を知り理解したうえで選ぶ必要があります。ここでは、住まいを選ぶポイントを紹介し、あなたの住まい選びをサポートします。
老人ホームや介護施設など、高齢者向け住まいの利用を検討する際に気がかりなことは、立地やサービスなどに加えて「どのくらい費用がかかるのか」ではないでしょうか。ここでは、住まいの種類別に、入居費用や入居後にかかる費用の相場、その内訳を紹介します。
目次
高齢者向け住まいの費用は、運営者や提供されるサービスの種類、立地等によって異なります。
※記載されている費用は、あくまで一般的な平均の費用です。
※初期費用:敷金、保証金、入居一時金、前払金 など
月額費用:家賃相当額、共用部家賃相当額、管理費、食費 など
種類 | 初期費用 | 月額費用 | 特徴 |
---|---|---|---|
介護老人福祉施設 (特別養護老人ホーム/特養) |
不要 | 10~15万円 | 介護保険が適用され、比較的安価に介護を受けながら暮らせる。 |
介護老人保険施設 (老健) |
不要 | 10~15万円 | 介護保険が適用され、在宅復帰のためのリハビリが充実しているのが特徴で、比較的安価にサービスを受けられる。 |
介護療養型医療施設 | 不要 | 10~20万円 | 介護保険が適用され、病気やケガの治療後、症状が安定した方が療養でき、高度な医療的ケアもサービスに含まれながらも比較的安価。 |
介護医療院 | 不要 | 5~25万円 | 介護保険が適用され、日常生活の質にも配慮した「介護」と、高度な「医療的ケア」を受けられるため特養と比べると割高なことも。 |
種類 | 初期費用 | 月額費用 | 特徴 |
---|---|---|---|
介護付有料老人ホーム (介護付きホーム) |
0~数千万円 | 10~50万円 | 費用は立地や設備、サービス内容によって異なる。また、月額費用は介護度やその他条件によって異なる。 |
住宅型有料老人ホーム | 0~数千万円 | 10~30万円 | 費用は立地や設備、サービス内容によって異なる。介護サービスは必要に応じて別途契約。 |
健康型有料老人ホーム | 0~数千万円 | 10~40万円 | 費用は立地や設備、サービス内容によって異なる。自立した高齢者のためのレクリエーションなどのサービスが充実していて割高になることも。 |
種類 | 初期費用 | 月額費用 | 特徴 |
---|---|---|---|
サービス付き高齢者向け住宅 (一般型) |
敷金/礼金等数十万~数百万円 | 10~25万円 | 通常の賃貸住宅に近く、初期費用で敷金/礼金など、月額費用で家賃、管理費を負担。介護サービスは必要に応じて別途契約。 |
サービス付き高齢者向け住宅 (介護型) |
敷金/礼金等数十万~数百万円 | 15~40万円 | 初期費用で入居一時金、月額費用で家賃、管理費を負担するほか、食事提供や介護もサービスに含まれるためその費用がかかる。 |
グループホーム | 0~数百万円 | 10~30万円 | 認知症の方がスタッフのサポートを受けながら少人数で共同生活を送る施設で、老人ホームなどに比べると安価な傾向がある。 |
軽費老人ホーム | 保証金 (数十万円) |
3~17万円 | 低所得でも入所できるというコンセプトの施設ため低価格の傾向。食事や生活支援サービスがついている。介護サービスは別途契約。 |
ケアハウス (一般型) |
0~30万円 | 6~20万円 | 軽費老人ホームの一つであるケアハウスは、食事や生活支援サービスがついている。介護を受ける場合は介護サービスの利用料が追加。 |
ケアハウス (介護型) |
0~数百万円 | 6~20万円 | 一般型にプラスして介護を行う「介護型」は、要介護度によって介護サービス費の利用料が決まっていて、毎月固定で負担する。 |